gohannoakari
3/21 こども食堂 餅入りお味噌汁レシピ
みなさんこんにちは!
和食教室「ごはんの灯り」を主宰しています、蟹江綾子です!
ブログにご訪問くださってありがとうございます。
さて、本日もこども食堂で作ったお味噌汁のレシピをアップします♡
まずは、子ども食堂で毎回使っている
お出汁の取り方から説明しますね☆

鰹の厚削りだしの取り方
鰹の厚削りの出汁は、合わせ出汁・一番出汁に味は劣るが、
日々の和食に十分な風味が出る万能出汁です。
取り方も簡単なので、普段使いに重宝します。
出汁の割合
・水 100cc
・鰹厚削り 1g〜 →多いほど濃くなります。
出汁の取り方
①水にお茶パックに詰めた鰹を入れ 火にかける
②沸騰直前に火を弱め 15~20分程煮る
▷ 沸騰をさせてしまうと 魚の臭みが出るので注意!!
③時間経過後 火を切り だしパックを取り出す
▷だしパックを絞り出さない事!臭みがだしに落っこちます!
お味噌汁の作り方
材料
・玉ねぎ 80g
・人参 30g
・えのき 30g
・出汁 480cc
・みそ 小4
・切り餅 2個
下処理
・玉ねぎは繊維に沿って薄切り
・人参は繊維に沿って短冊切り
・えのきは付け根を落として2〜3分割の長さに切る
・お餅は一個を4当分に切り分ける
作り方
□鍋に出汁・エノキ・玉ねぎ・人参を加え沸騰直前まで煮る
□弱火で5分ほど煮て、野菜に火を通す
□味噌を溶かし加える
□お餅を加えて、弱火で7分ほど煮る
お餅が柔らかくなれば火を止める。
器に装いいただきます。
ポイント1 お餅は最後に弱火で柔らかくします。
お餅は温まると柔らかくなる食材です。
そのため、温めて柔らかくしますが
10分以上煮てしまうと溶けてしまうので
適度なところで確認をして食べることにしましょう!
中央を菜箸で確認して柔らかければ食べごろです!
ポイント2 えのきは短く!消化よく!
きのこは食物繊維がたっぷり入った体に良い食材です
しかし長いまま使うと、消化が遅くなります。
短く切って、消化を助けてあげると良く
また旨味も出やすくなります。
きのこ類を凍らせる意味も、
組織を壊して美味しく・消化よくするためなので同じです。
いかがですか?
厚削りのお出汁は一種類でも美味しくお出汁を取ることができて
簡単です。冷蔵で2〜3日、
冷凍したら一週間ほど使うことができますよ!
出汁を煮出すのにかかる時間は同じなので、
ぜひストックも考えてみてくださいね!
その他のレシピはこちらです☆
ぜひ一緒に作って見てください♪( ´θ`)
最新情報は
公式ライン・インスタグラムで
お伝えしますので
フォローをいただけると
嬉しいです☆
それでは
最後までお読みくださって
どうもありがとうございます。
みなさんの暮らしが、
和食で毎日元気に!なりますように♡
和食暮らしのお教室
ごはんの灯り
主宰 蟹江綾子