gohannoakari
3/21 こども食堂 インゲンの胡麻和えレシピ
みなさんこんにちは!
和食教室「ごはんの灯り」を主宰しています、蟹江綾子です!
ブログにご訪問くださってありがとうございます。
こちらでは、皆さんにお配りしたお料理の
インゲンの胡麻和えレシピをアップします♡
こちらのレシピは
当日手配りレシピもお配りしています!

今回のインゲンは鹿児島産提供です。
すごく柔らかいインゲンなので、
筋取りは全く必要がありませんでした〜♡
もし硬いなと感じたら、筋を取る事をお勧めします。
インゲンの鰹和え
材料と下準備
・インゲン 20本
気になる場合は、筋取ります。
・塩 小1/2
茹で湯はたっぷり用意をします。(600cc程度)
・ごま 大3
・醤油 大1・大1/2
・砂糖 大1
作り方
□湯を沸かし、塩を加えさやインゲンを4〜5分ほど茹でる。
□茹で上がったら、冷水にさっと潜らせて色止めをする。
氷水だととっても美味しく仕上がります!
□インゲンの水切りをして、食べやすい長さに切る。
□フライパンに油をひかず、ごまを加え加熱し
良い香り、香ばしい香りがするまで乾煎りする。
□いりごまの香りが上がったら火から外してすり鉢でする。
この工程は、市販の「すりごま」でも大丈夫です!
□砂糖と醤油をしっかり溶き合わせ、すりごま・インゲンをあえて出来上がり。
調味料とインゲンを混ぜ合わせるとお水が出るので、食べる寸前に和えると美味しいです!
ポイント1 氷水で締めるべし!!
インゲンをぷりぷりに美味しく仕上げるコツは
茹でたものをそのまま冷まさず、
さっと冷たい水や氷水で冷やして締める事です。
そのまま冷ますと、その間も余熱で火が通ってしまうので
ふにゃふにゃのインゲンになってしまいますが
冷めていく期間をさっと通過させ冷たく締める事で
茹でた後もシャキ!!っと仕上がりますよ☆
ポイント2 胡麻を乾煎りすべし!!
市販のすり胡麻は、擦ってから時間が経っているので
酸化しており香りが半減しています。
美味しく食べる秘訣は、胡麻をフライパンで軽く乾煎りして
香りを蘇らせてあげる事です。
昔のお道具、すり鉢・すりこぎで乾煎りした胡麻をすると
立ち上がる香りでとても美味しくいただけますよ!
インゲンは子供達に不人気のお野菜だったりします(;_;)
ちょっとした工夫で、
美味しくなることもあるかな??と思って
今回の子ども食堂でも胡麻を乾煎りして、
すり鉢・すりこぎで擦って作ることにしました。
いかがでしたか??
少しでも。食べるきっかけになればいいな♡と思います!
とっても簡単なひと手間で、
食感もぷりぷりに仕上がって
美味しくできるインゲンの胡麻和えです!
ぜひ作ってみてくださいね٩( 'ω' )و
他のお料理のレシピをアップしていますので、
参考にしてみてください(^^)
最新情報は
公式ライン・インスタグラムで
お伝えしますので
フォローをいただけると
嬉しいです☆
それでは
最後までお読みくださって
どうもありがとうございます。
みなさんの暮らしが、
和食で毎日元気に!なりますように♡
和食暮らしのお教室
ごはんの灯り
主宰 蟹江綾子