gohannoakari
12/17 子供食堂レシピ トマトとお出汁の炊き込みごはん
みなさん、こんんちは!
ごはんの灯りを主宰している蟹江綾子です。
初めましての方も
お馴染みの方も
私のブログにご訪問くださって
どうもありがとうございます(*´-`)♡

今日は12/17の子供食堂で
作りました、トマトとお出汁の炊き込みご飯のレシピ紹介です。
このご飯は、オムライスにも最適です。
フライパンでケチャップライスを作るより
ヘルシーで簡単です。
たくさん一緒に炊いて小分け冷凍など
作り置きにも最適です!
ぜひ作ってみてくださいね♡
この記事の後半では一緒に詰めた
その他のお料理のリンクもあるので
ぜひご活用くださいね☆
トマトの炊き込みご飯 お米3合分
材料
・お米 3合(540cc)
・鰹出汁 360CC
・カットトマト缶 400g
・玉ねぎ 90g
・人参 50g
・ベーコン又は
ウインナーなど 40g
・おろしニンニク 小1
・コンソメ 小1
・醤油 大1
・お好みで最後にパルメザンチーズをかけてもOK♡
下準備
・お野菜は1㎝程度の色紙切りにします。
・ベーコンならお野菜同様に、
ウインナーの場合は輪切りでもよ良いです!
・鰹出汁を取っておきます。
厚削り出汁4gに、 お水400ccを
水から火にかけ弱火で20分ゆっくりに出します。
煮出し終わったら、ざるや晒しで濾します。
出汁殻は臭みが落ちるので絞らないようにしてください。
予めお茶パックに入れて火にかけると便利です。
作り方
① お米を洗米し、30分ほど給水する
② お米の水を切って、鍋に移す
③ 調味料と出汁、トマト缶を加え軽く混ぜる
④ ③を平に整えて、具を上に散らす
⑤ 蓋をして、火にかける。
中火で沸騰後弱火に変え、10分炊く
蓋は開けないように注意する
⑥ 炊き上がったら、10分むらす。
⑦ ご飯を切るように全体を混ぜて出来上がり
お好みでパルメザンチーズをかけても美味しいです。
お悩み解決1)炊飯器でできるの??
お教室はお鍋で炊いているので
レシピはお鍋で炊いていく手順で
ご紹介していますが
炊飯器でももちろん作れます。
その場合は、メモリを無視して
レシピの材料を炊飯器にセットし
あとはボタンを押して、炊飯器に任せてくださいね!
同じように美味しく炊けます。
お悩み解決2)トマト缶のgが、わからない!!
様々なトマト缶が売られていますが
おおよそトマト缶の企画は400g前後です。
しかし、商品によっては380gなど
少し足らない物も売っています。
そんな時は、足りない分を
お出汁でカバーしてください♡
380gのトマト缶であれば、
残りの20gはお出汁を増やすイメージで!
もし50g以上違いがある場合は
トマト缶を2個準備して400gにしましょう!
お悩み解決3)生のお肉じゃダメ??
もちろん大丈夫ですよ!
鶏肉でも美味しくできると思います。
その場合の手順は、
①お野菜より少し大きいサイズの一口サイズにする
あまり大きいと火通りが悪くなるので注意してね!
②塩麹や塩胡椒などで軽く下味をつける
③生のままお鍋や炊飯器にセットする。
生のお肉でも、ひき肉状の物は、
一塊に固まってしまうので避けてください!
美味しく作るポイント①具材はてっぺんに
炊き込みご飯の場合調味料は混ぜますが
具材は混ぜないようにして
最後てっぺんにパラパラと乗っけます。
理由は、具材を混ぜてしまうと
ごはんの炊きムラを招くからです。
このレシピで言うと
お野菜よお肉は、生の状態なので具
トマト缶は調味料の扱いです。
具材はてっぺんに乗っけてくださね!
美味しく作るポイント②コンソメは顆粒を
コンソメが固形の四角いタイプと
顆粒の物がありますが、
私はいつも顆粒を使います。
理由は、今回の炊き込みご飯の時なんかは
味に偏りがなく、全体に馴染ませることができますし
他のお料理に使う時も、
なるべく基本の和食調味料で作りたいので、
顆粒のコンソメは、ちょっと足しで
微調整ができて便利ですよ!
さて、いかがでしょうか???
とても簡単なメニューですし
冷凍をして、ストックしておくと
レンチンしている間に卵を準備して
サクッとオムライスも出来上がります。
写真も載せておきましたが
私も白いご飯と一緒に
このトマトごはんが冷凍されています。
忙しい時に簡単にお野菜も取れて便利ですし
お弁当や忙しい時など、
お助けアイテム間違いなしです!
ぜひ作ってみてね(*´-`)♡
その他のお料理のリンクも
貼っておきますね!
レシピリンクはこちら☆
みなさんの食卓が美味しくなりますように☆
レシピ配信の様子はこちらのSNSを
フォローいただくと簡単です。
ご活用ください☆
長々と、最後までお読みいただいて
どうもありがとうございます。感謝です(涙)
みなさんの暮らしが、
和食で毎日元気に!なりますように♡
和食暮らしのお教室
ごはんの灯り
主宰 蟹江綾子