gohannoakari
12/17 子供食堂レシピ キャベツとツナのコールスロー
ごはんの灯りを主宰している蟹江綾子です。
初めましての方も
お馴染みの方も
私のブログにご訪問くださって
どうもありがとうございます(*´-`)♡

今日は12/17の子供食堂で
作りました、キャベツとツナのコールスローの
レシピをご紹介します。
コールスローといえば
誰もが馴染みの簡単なサラダですが
美味しく作るちょっとしたポイントがあるので
ぜひ参考にしてみてきださいね☆
この記事の後半では一緒に詰めた
その他のお料理のリンクもあるので
ぜひご活用くださいね☆
キャベツとツナのコールスロー
材料
・キャベツ 150g
・キャベツの塩 小1/3
・人参 20g
・人参の塩 ひとつまみ〜
・ツナ缶 大2〜
・コーン缶 大2〜
・マヨネーズ 大2
・酢 大1/2
・砂糖 小1
下準備
・キャベツは一口サイズで切っておく
・人参は、繊維に沿って千切りにしておく
作り方
① キャベツを切ったものに、塩を加えて
上に重石を乗せて、しっかり水気を出す(15分ほど)
② 人参もキャベツ同様に塩を
ひとつまみ加えむ水気を出す(15分ほど)
③ キャベツと人参の各水を絞る
④ 調味料を混ぜる。
まずは酢と砂糖をしっかり溶きほぐす
⑤ ④にマヨネーズを加え混ぜる
⑥ ⑤にツナを加え、しっかり練り混ぜる
⑦ 水を絞ったキャベツと人参を⑥に加え和える
⑧ コーンは全体に混ぜても良いですし
器によそったあと、彩として
サラダの上に乗せてもいいですよ!
美味しく作るポイント①塩の水出し
レシピではキャベツと人参を分けて
お塩をして水を出していますが
キャベツと人参を一緒に混ぜて
お塩で水を出すと
2つの不具合が起こります。
1、人参の色がキャベツに入って
全体がオレンジ色になる
2、キャベツが固いので
人参のお水を切りきれない
これらの不具合は、
見た目と味の美味しさを損なうので
それぞれを分けて水を出したほうが
美味しく美しく作れますよ!
その他、キャベツを小さく切ると
水がたくさん出て柔らかくなり、
大きく切ると水の出が少なく、
食感が固く仕上がります。
極端なことを言うとキャベツを千切りすると
ふにゃふにゃに作れます。
お家の好みで作ってみてくださいね!
食感を硬くしたい場合は大きくし
上に重石を乗せて、水を出しやすくすると
味のなじみがグッと良くなりますよ!
お塩は、ミネラルを含む「粗塩」をお勧めします♡
美味しく作るポイント②酢と砂糖を先に溶かす
今回使う調味料の中で、お砂糖は一番溶けづらいです。
マヨネーズにザーッと振りかけてそのまま作ると
均一に混ざらないので、味が不均等になり
美味しさが、ばらついてしまいます。
なので、酢で砂糖をよく溶かしておくと
その後加えるときに
均一に味が馴染んでどこを食べても
美味しいですよ!
美味しく作るポイント③ツナはマヨネーズに混ぜ込む
ツナ缶は、キャベツ達の具材と
一緒にあえるのではなく
マヨネーズに
あらかじめ加えて練り混ぜます。
そうすることで風味の良い、
ツナマヨがまず出来上がり
そのツナマヨを野菜に絡めることで
どこを食べても、
美味しいツナマヨ風味になります。
ツナの油は軽く切る感じで、
お好みに合わせてくださいね☆
私は半分ほど切るって作ります。
ツナやコーンは、
お子様の好みで多少増やしても大丈夫☆
そん場合の調味料はこのままで
美味しくできると思いますよ!
美味しくできますように٩( 'ω' )و♡
その他のお料理のリンクも貼っておきます!
レシピリンクはこちら☆
またまた脱線しましたが(汗)
みなさんの食卓が美味しくなりますように☆
レシピ配信の様子はこちらのSNSを
フォローいただくと簡単です。
ご活用ください☆
長々と、最後までお読みいただいて
どうもありがとうございます。感謝です(涙)
みなさんの暮らしが、
和食で毎日元気に!なりますように♡
和食暮らしのお教室
ごはんの灯り
主宰 蟹江綾子