gohannoakari
11/23 子供食堂リポート「唐揚げ弁当」手配りレシピ掲載
更新日:2022年11月29日

皆さんこんにちは!
先日、11月23日水曜日の祝日に
戸田川こどもランドさんにて
子供食堂を開催いたしました!
9月の台風の影響で
振替開催だったにも関わらず
またしても開催日は「雨」
お弁当がたくさん残るのでは・・・と
スタッフ一同震えていましたけど
な!な!なんと、
通常の105食近く
配り終える事ができました(^o^)
お足元の悪い中、
整理券配布時間から
沢山の方に並んでいただき
感謝です( T_T)
ありがとうございます!

会場でもお伝えをしましたが
当日お配りする手配りレシピに
掲載が間に合わなかった副菜などを
ごはんの灯りの教室ブログで
お伝えしていきます。
会場で手配りしたレシピも
この子供食堂リポートの方で
細かいポイントなどを添えて
UPします(*´-`)♡
ぜひ作ってみてくださいね!
ブログ最後にリンクがあります。ご覧ください!
さて、今回のお弁当はと言いますと??
メニューは、
誰もが大好き「鶏の唐揚げ」〜♡
やはり、唐揚げは大人気♡
喜んでいただけているといいな〜(*´-`)♪
私はと言うと、
人生で最大量22kgの
唐揚げをあげました!笑!
もちろん、
新記録です!すごい量です。
こんなにたくさんのお肉を
提供を頂きました、
中日本フーズさん
どうもありがとうございます!
これからもどんどん、
美味しいお弁当を
みなさんに食べていただけるように
考えていきます。
楽しみにしていてください☆
では、今回の手配りレシピをご紹介♡
お料理のポイントもプラスして
綴っておきますね!
是非ご活用くださいませ〜

・11/23 子供食堂の献立・
・鶏の唐揚げ
・カレーピラフ
・里芋の生姜醬油和え
・鹿児島食材提供
オクラのツナ和え
・プチトマト
レシピは大人4人分、
もしくは作りやすい分量を
目安にしています。
「鶏の唐揚げ」
鶏肉は、あらかじめ
醤油麹や塩麹に漬け込んで
30分〜半日程度おくと
肉の柔らかさ・美味しさがアップし、
塩分をカットできます。
また、こちらのレシピは
二度揚げをしないので、
とっても作りやすいです。
片栗粉の付け方にポイントあり
注目をしてくださいね☆
すりおろしのニンニク、
すりおろし生姜は
チューブでもOKです♡
材料
・鶏もも肉 400g
・おろし生姜 小2
・おろしニンニク 小2
・酒 小2
・醤油 大1・小1
・片栗粉 大6〜
・米油 適量
下準備
・鶏もも肉
一口サイズに切る。3〜4㎝角
・おろし生姜、ニンニク
子供食堂は生をすり下ろしています。
・醤油の小1
塩麹・醤油麹などでもOK!!
作り方
① 調味料を混ぜ合わせ、
ひとくちサイズに切った鶏もも肉を10分程度漬け込む
② ザルに肉をあげて、軽く汁気を切る
③ 片栗粉を加え、全体に馴染むように、よく絡める
ポイント
片栗粉は、大6を大3ずつに半分に分けます。
大3は肉に加え馴染ませ、
残りの大3は油に入れる時衣のように
肉一個ずつ2度付けすると
2度揚げしなくてもカラッとします♡
④ 揚げ鍋に、揚げ油を用意し180度に温める
⑤ 温度を確認したのち、肉を数個入れ、2〜3分見守る
ポイント
一気に入れてしまうと
油の温度が下がり脂っこく仕上がるので注意!
⑥ 油の面の衣に色が付きカリッとしてきたら、
肉をひっくり返す
ポイント
カリッとする前に触ると箸にくっ付きます
⑦ 全体にこんがりと揚がれば、油を切りながら取り出す

続いては、オクラのレシピ
鹿児島県産オクラ「いぶすき」
オクラは今回JA鹿児島さんの提供商品♡
いつもありがとうございます!
戸田川こどもランドの職員の方が
とっても素敵なオクラのお話を
貼り出してくれました!
ご覧いただきましたか??

鹿児島さんのオクラは瑞々しく、
とても大きく立派です。
調理をしていて
農家さんの丁寧なお仕事を
感じます。感謝!
こちらのオクラは
地域の方に持ち込んで頂いた
ツナ缶と一緒に調理しました〜☆
オクラを苦手なお子さんには、
しっかりした板ずりと
少し長めの茹で加減が
食べやすくなるかな?と思います!
オクラのツナ和え
材料
・オクラ 20本程度
・塩 適量
・砂糖 小1
・醤油 小2
・酢 大1/2
・ツナ缶 1缶
下準備
・オクラ
ガクを取る、塩で板ずりをする
・ツナ缶
油を適度に切って使います。
作り方
① オクラはお塩で板ずりをしたのち、
塩の付いたまま熱湯に入れ、1分程度茹でる
② 茹でたオクラを、ザルでしっかり湯切りする。
ポイント
オクラ同士が、重ならないように
ザルにあげると良いです!
③ 調味料を合わせて、ツナ缶をほぐしいれる。
ポイント
ツナの油は適度に切りましょう!
お好みの加減でいいと思います
調味料に先にツナを混ぜておくことで
ツナに味が馴染んで
オクラに絡まりやすくなります。
④ 粗熱が取れたら、オクラを切り分け、
温かいうちに、合わせ調味料に漬け込む。
ポイント
温かいうちに漬け込むと美味しくなります!
・酢のえぐみが飛ぶ
・味なじみが良くなり塩分カット
・調味料節約になる
私のお教室では、
お酢は純米酢を使っています。
酢の物にするとき酸味が鼻につかず、
まろやかなのが特徴です。
酢の物が苦手で、
穀物酢を使っている方は
参考にしてみてくださいね!
その他のレシピはこちら
合わせて作ってみてください〜☆
過去のメニューも随時更新します。
最新情報は
公式ライン・インスタグラムで
お伝えしますので
フォローをいただけると
嬉しいです☆
それでは
最後までお読みくださって
どうもありがとうございます。
みなさんの暮らしが、
和食で毎日元気に!なりますように♡
和食暮らしのお教室
ごはんの灯り
主宰 蟹江綾子