gohannoakari
12/17 子供食堂レシピ 和風ナゲット
みなさん、こんんちは!
ごはんの灯りを主宰している蟹江綾子です。
初めましての方も
お馴染みの方も
私のブログにご訪問くださって
どうもありがとうございます(*´-`)♡

今日は前日の子供食堂で手配りをしました
和風ナゲットのレシピのお紹介です!
お弁当にぴったりですよ!
ネギを玉ねぎに変えても美味しいです!
レシピの後半では一緒に詰めた
その他のお料理のリンクもあるので
ぜひご活用くださいね☆
和風チキンナゲット 4人分
材料
・鶏挽肉 300g
・塩麹 小2
・ネギ 50g
・生姜 20g
・ニンニク 20g
・醤油 大1
・味噌 大1
・炒りごま 大1
・片栗粉 大3
衣 ▷作りやすい分量
・溶き卵 1/2個(26g)
・水 120g
・薄力粉 70g
・塩胡椒 少々
・米油 適量
下準備
・お肉は塩麹で漬け込むとさらに美味しくなります。
・塩麹は挽肉に混ぜ30分〜一晩漬け込みます。
塩麹がない場合は、塩胡椒で代用可能です。
・ネギ、生姜はみじん切りをします
・ニンニクは同じくみじん切りですが芽を取ってください。
ニンニクの芽は消化不良の原因になりやすいです。
作り方
①ひき肉と塩麹を混ぜ込んで時間を置く。
塩麹がない場合は、塩胡椒で味を馴染ませてください。
②調味料の味噌と醤油を混ぜ合わせ、溶きほぐしておく。
③②の溶いた調味料に、薬味・胡麻・鶏ひき肉を加え、
味がムラにならない様にしっかり混ぜる。
④③に片栗粉を加えて、よく混ぜ込み硬さを出す。
⑤衣を作る。卵と水をしっかり溶きほぐして、
薄力粉と塩胡椒を加え混ぜ合わせる。
⑥④をジップロックなどの袋に入れて袋の角を一つ
2㎝ほど切り、衣に絞り入れ、
衣に3〜4㎝ほどの長さで絞りいれる。
一気に全部入れると、衣とお肉が混ざってしまうので
数回に分けて入れてくださいね!
ボウルよりバットなど浅いタイプのものが
衣の中から救いやすいです。
⑦フライパンに油を2〜3センチほどの深さで用意し、
160度前後に温める。
⑥をターナーなどで救い、油に入れる
箸では少し持ちづらいので、ターナーなどの
穴の空いたヘラなどが
適度に衣がおちて作りやすいです。
⑧衣のついたお肉を油に入れたら、3〜5分揚げる。
⑨衣に色が付きカリッとしてきたら取り出して、油を切り出来上がり
美味しく作るポイント①油
油は、米油を使うとヘルシーで
カラッ、サクッと揚がり
油っこくなく仕上がります。
美味しく作るポイント②潰す
油に入れたら、軽くつぶします。
手配りレシピでもあるように
スプーンやヘラなどで軽く潰すと
上りが早くなるのと
よりナゲット感が出ます!
潰さなくてももちろん作れますが
その場合は、揚げ時間を1〜2分
長く取ってくださいね!
ジップロックなど厚めの袋を
絞り袋のようにして使うと
適度に潰れて便利です。
美味しく作るポイント③揚げ方
衣の準備はバットが便利です。
ボウルだとお肉が沈んで取り出しにくいので
バットだと取り出せます。
揚げていくときは、
数個ずつ揚げていくことで
より美味しくなります。
理由は
一気にたくさんのお肉を油の中へ入れると
油の温度が急激に下がり
油っぽく仕上がります。
3〜4枚入れたら、1〜2分待って
次を入れるイメージで
数個ずつ加えることで
より美味しくできますよ!
揚げている途中は、
菜箸で油をゆっくり混ぜながら、
温度が均一になる様にします。
火傷に注意してくださいね!
ちなみに、子供食堂では
中日本フーズさんにお願いして
胸肉の挽肉を準備いただきました!
どうもありがとうございます!
胸肉はもも肉より
半分近くカロリーカットできますし
胸肉特有の加熱で固く、パサつく食感も
ひき肉にする事で柔らかくいただけます。
そして何より、スーパーでのお値段もお安いですよね♡
そのままの胸肉を買って
フードプロセッサーに入れて
野菜と一緒にミンチにすると
手も汚れず一気にできてしまいます!
とっても便利 ♪( ´θ`)
私のおすすめの
フードプロセッサーも載せておきます!
少しお高いんですけど
こちらを推す理由は2点。
1、シンプルで使いやすい洗いやすい
この手調理器具は
はたくさん海外からも出てますけど
私はいつもできるだけ
シンプルなものを選んでいます。
シンプルじゃないと、
洗ったりのお手入れが超絶面倒なので
使わなくなるのと
ガラスの容器で臭い移りもない
こちらがマストなんですよね!
2、丈夫で長持ちする!
なんで長持ちかって??
パナソニックのこのタイプのものを
私の母は40年近く使っているんですよ笑!
そして、未だ、その力は全く衰えない(*´-`)
それをみて育ったので
やっぱり同じものを
私は選んで愛用しています。
離乳食はもちろん
餃子や、ハンバーグも一瞬ですし
スライスのアダブターを買うと
キャベツの千切りや
人参のラペなども一瞬です。
またこちらを使ったレシピや
使い方も紹介していきますね!
もし買い替えや合乳の時は参考までに♡
その他のお料理のリンクも
貼っておきますね!
レシピリンクはこちら☆
みなさんの食卓が美味しくなりますように☆
レシピ配信新着情報はこちらのSNSを
フォローいただくと簡単です。
ご活用ください☆
長々と、最後までお読みいただいて
どうもありがとうございます。感謝です(涙)
みなさんの暮らしが、
和食で毎日元気に!なりますように♡
和食暮らしのお教室
ごはんの灯り
主宰 蟹江綾子